新型コロナウイルスによる緊急事態宣言も解除され、Webやデジタルを中心にMR活動が再開されてきた矢先、再び新型コロナウイルスの感染拡大が始まりました。
全国的にはまだまだ病院への訪問が再開されるどころか、感染拡大によって再び厳しい訪問規制がしかれ始めているというのが現状のようです。
もはやMR活動がコロナ前の通常に戻るとは考えられず、製薬会社各社は「新しい仕事様式」を取り入れ始めております。
アフターコロナで待ち受ける製薬会社MRの未来は正直明るくありません。しかしポジティブに考えればチャンスはいくらでもあります。
そこで「アフターコロナで待ち受けるMRの未来と対策」について考えて参ります。
もはや医局での待ち伏せ、表敬訪問はなくなる!
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う病院への訪問規制は、従来のMR訪問への疑問を大いに投げ掛けてくれました。
訪問目的もなく社から求められた訪問目標回数に乗っ取って医療機関を訪問する、先生との面談は、雑談や決まり切ったディテールを行うといった「無駄な訪問」は今後はなくなります。
コロナ禍によって多くの医療機関は感染源になり得るMRの訪問を禁止しております。そしてコロナの第二波到来がまもなくという今、その訪問規制はさらに厳しくなることが想定されます。
医局への待ち伏せどころか、訪問目的のない表敬訪問なんて持ってのほかです。
コロナの第一波で多くの医師や薬剤師が「MRの訪問」が無くても困りませんでした。もしコロナが収束しても医療機関の訪問規制をそのまま継続するところがあるでしょう。
そうなった時に「足で稼ぐ」人海戦術を敷いていた製薬会社は困るでしょう。今更デジタル、先生方のメールアドレスを取得し始めた会社もありますが、時すでに遅しです。
時代を先読みしない会社には愛想を尽かした方が良いかもしれません。
朝の卸訪問もなくなる!
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い判明した「無駄」の二つ目が「訪問目的のない朝の医薬品卸訪問」です。医療機関以上に医薬品の安定供給を命題にする医薬品卸では、感染リスクに対して敏感になっております。
医薬品卸から感染者を出してしまうと物流機能を併せ持っている営業所や支店は閉鎖に追い込まれ、医薬品の安定供給に支障が生じてしまいます。
営業所や支店が閉鎖されるとなると、会社の売り上げにも甚大な被害を与えてしまうことから、医薬品卸としては絶対に感染者を出すわけにはいかない、というのが最近の医薬品卸には垣間見られます。
そこで医薬品卸各社は定番となっている「朝の医薬品卸への訪問」を自粛するように呼びかけているところがほとんどです。
新型コロナで多くの方が「なんだ、今まで出社していた仕事がリモートでも出来ちゃうじゃん」と思っていたのと同様、「朝の医薬品卸への訪問」もテレワークで出来ると実感されたはずです。
先生方とのリモート同様に、医薬品卸MSとの情報交換も一度顔を合わせてしまえば、あとはリモートや電話で十分なのです。
その方がお互いにとってもメリットがあります。MRは無駄な移動時間を有効に活用できるし、MSも朝の貴重な内勤タイムを有効に活用出来ます。
特に今後製薬会社はスペシャリティ化していきますので、プライマリーと比べて医薬品卸MSの力が処方に与えるインパクトが小さくなります。
つまり朝医薬品卸に行く行かないで、そこのメーカーを大きく取り上げるか取り上げないかという時代ではなくなるのです。
そして支店・営業所もなくなる!
コロナ禍でオフィスの必要性についても問われております。
密になることを防止するため、多くの製薬会社ではオフィスへの出社制限をかけているところが多いと聞きます。
製薬会社のオフィスは本社も地方の支店・営業所もほとんどが県庁所在地の一等地のビルにあります。コロナ禍でMRがほとんど出社しなく、高い家賃を払ってまで居続ける理由があるのか?と思ってしまいます。
コロナ前にそのことに気がついたノバルティスファーマはいち早く全国のオフィスを廃止致しました。
これにいくつかの外資系製薬会社が続くと見ております。
上記でお示しした「ノバルティスファーマ」が営業所をなくした記事で、元々営業所がないMRにインタビューしておりますが、不便さを感じるのは最初だけだそうです。
皆様もテレワークで営業所に行かなくても、ほぼ困らなかったと思います。仕事のほとんどが自宅やカフェでできてしまうのです。
そしてオフィスがない最大のメリットは、移動時間を考慮しなくても良いことです。特に首都圏に近くに連れて自宅と営業所との往復に費やす移動時間ほど馬鹿らしいものはありません。
アフターコロナでは、営業所を廃止する会社が増えることでしょう。今から「営業所のない仕事様式」に慣れておくべきでしょう。
デジタル・リモートは使いこなせて当たり前!
当ブログでも再三申し上げておりますが、アフターコロナでデジタルやリモート面談を使いこなすのは当たり前です。オンライン講演会の開催スキルも然りです。
私は以前在籍していた会社でリストラが断行された際、数年前からつ情報提供ツールとして導入されていた「デジタル」を受け入れていないMRはどんなに優秀な成績を上げていたとしても、リストラ要員になってました。
コロナ禍で「MR不要論」が取り沙汰されている今、今後デジタルやリモート面会・オンライン講演会を受け入れられない古風な営業スタイルを貫くMRは、いざリストラが断行された時に間違いなくリストラ要員となるでしょう。
つまり変化に対応できるMR、変化に順応できるMRのみが生き残れる時代となるでしょう。
私は新しいことを受け入れずに呑気に過ごして、突然のリストラで肩叩きに合い路頭に迷う多くのMRを見てきました。
私を含めて製薬会社社員・MRは全員そのリスクがあると言っても過言ではありません。そうならないためにも新しいことを受け入れ、デジタルやリモート・オンライン講演会を人に教えられるレベルになって見せましょう。
デジタルやリモート面会、オンライン講演会のノウハウに関しては、下記の記事に書いてますので、ぜひ参考にされてみてください!↓
対面での面会も大切
コロナで医療機関への訪問規制と言っても全ての医療機関で訪問ができないというわけではありませんよね。開業医ではウィズコロナで訪問を許可している先も多いと聞きます。
またリモート面談を嫌煙する医師や、コロナ禍でも対面での面会を求める医療関係者もいることは事実です。
多くの製薬会社ではリモートでも面談が加速度的に進んでいることと存じます。会社によってはターゲット医師のリモート面会回数までトラッキングされているところもあると聞きます。
当ブログでも再三申し上げておりますが、リモートは日頃の人間関係があってこそ成り立つツールです。製薬会社の本社はそこを全く理解してません(少々愚痴になりました・・)
なのでアフターコロナでは、全てがリモートやデジタルになるとは考えづらいです。リモート・デジタル・対面での面談の3つを相手のニーズに即して使い分けるハイブリッド型の営業スタイルとなっていくでしょう。
そう考えるとMRは決して「不要」ではありません。リモートやデジタルもMRが介入しないと全く役に立たないツールだということを会社に認識させましょう。
MRの削減はもはや避けられない?!
アフターコロナでMR削減は避けられないという理由の一つが「コロナ禍でも医薬品の売り上げにほとんど変化が無い」ことです。
具体的に定量化したものが出てきておりませんが、各社「この3ヶ月間、売り上げに大きな変化はなかった」とおっしゃってます。皆様の身の回りでも同様のお声を聞くことが多いのでは無いでしょうか?
となると人件費が高く、会社の固定費を圧迫している製薬業界は「こんなに人いらないや」ということになるでしょう。それと相まって、昨今の製薬業界を取り巻く環境の変化がリストラを加速すると推測します。
毎年の薬価改定、ジェネリック医薬品の80%国策化、地域フォーミュラリーの始動と、特にプライマリーがメインの会社にとっては、パイプラインが豊富で無い限りは厳しい時代となりそうです。
それら業界の流れとアフターコロナで製薬会社MRを取り巻く環境が激変しているということは、皆さん肌で感じていると思います。
上記でもご紹介致しましたが、今後定年まで勤め上げられると思ったら大間違いです。私を含めていつリストラされてもおかしく無いと、大きな危機感を持つべきです。
自らの保身のためにするべき対策は「転職サイトに登録すること」「副業を開始すること」です。今のうちからセカンドキャリアを描いておくと、万が一の時路頭に迷うことはありません。
コロナ禍でもう一度ご自身の今後について考えてみましょう。転職サイトに登録することと、MRにおすすめの副業やテレワーク中にやるべき事については下記の記事で紹介しております。ぜひお役立てください!↓
アフターコロナで待ち受ける製薬会社MRの未来 まとめ
新型コロナウイルスの第二波は確実にやってきます。そしてMRの働き方も大きく変化していくでしょう。この変化に対応できないMRはいつかやってくるリストラの時には「リストラ候補」になってしまいます。
そうならないためにも、アフターコロナで待ち受ける製薬会社MRの未来を受け止め、それをポジティブに行動へと変容していきましょう。
その行動変容が上記でご紹介した内容です。下記にまとめてみます。
①医局の立ちんぼ、医療機関への訪問目的のない表敬訪問はなくなる
②朝の医薬品卸への無駄な訪問もなくなる
③支店・営業所が廃止になり、テレワーク主体となる
④リモート・デジタル・オンライン講演会は出来て当たり前となる
⑤対面でも面会もまだニーズあり。これからはリモート・デジタルを駆使したハイブリッド型営業スタイルとなる
⑥MR削減は避けられない。常に危機管理を持って、時間を無駄にしない保身活動を行う。
もはや通常の営業活動が戻ってくることはありません。上記の「新しい仕事様式」がニューノーマルになる日はそう遠くはありません。今のうちに変化へ対応するマインドチェンジを行いましょう。
コメント