リストラ・人員削減が進む製薬業界。2018年4月の薬価改定での大幅薬価ダウンや、ジェネリックの国策化、新薬が生まれにくくなってきている昨今、製薬会社各社は、いつどこの会社でもリストラが突然発表になる危険性は十分にあります。
「みなさまはその時に生き残る自信はありますか?」
「または他社にいっても活躍できる自信はありますか?」
そう問われた時に自信を持って「あります!」と言えるポータブルスキル(他社に移っても持ち運べて活用できるスキル)やキャリアをお持ちでしょうか?またはいざという時のために準備していらっしゃる方はおりますか?
実際に手に職のある方、たとえば薬剤師の資格を持っている方であれば、たとえ今のポジションを失ったとしても多少食っていける自信はあるでしょう。
しかし私のように大した学歴もなく、MR認定試験以外全く手に職のない方であれば、よっぽどの会社に変革を起こすくらいのインパクトのある仕事を残していない限りは、「生き残る自信」や「他社に行っても通用する自信」は沸きません。実際に私がそうでした。
しかし私は数年前から自分磨きをして参りました。手に職がないのなら「手に職を付けよう!」それも何か「仕事に役に立つ資格を取ろう!」といくつかの資格を取得致しました。
ただ闇雲に資格だけを取って、それを仕事に生かしていない方がおりますが、それではただの資格ホルダーであって、資格の持ち腐れになってしまいます。
せっかくプライベートな時間や隙間時間を活用し、貴重な時間を資格取得に費やすのならば、仕事に活かせる資格を取りましょう!
資格を取得しそれを仕事に活かすことによって、仕事での成果出たりや組織改革が出来たのならば、それがいつか必ずや転職に生きてきます。
では実際に製薬会社MRで今後の転職に活かせる資格についてご紹介致します。
製薬会社MRが今資格を取得する意味
ここで勘違いをしないで頂きたいのですが、資格を沢山の取得しているからといって、必ずしも転職に有利に働くということではありません。
転職の際の面接でその資格が
「取得した資格が仕事にどのように生きたか?」
「取得した資格を生かして、組織にどのような影響を及ぼしたか?」
「資格を披露することで、組織にこんな成果を及ぼした」
ということが面接等でしっかりと説明出来れば、資格を多く持っていることに越したことはありません。
資格を取得する際には、必ず「仕事のどの部分に生かすのか?」を考えてから、取得する資格を厳選し勉強を開始しましょう!またその資格をプライベートに生かすのでも構いません。
最終的にそれが仕事に結びつけば良いのです。
製薬会社MRは、「人と接する仕事」でかつ「提案型営業」でもあります。私はそれらを意識した資格を今まで取得致しました。
私が取得した資格の中でも特に製薬会社MR向きだなと感じたおすすめの資格についてご紹介致します!
おすすめ資格① メンタルヘルス・マネジメント検定
自分自身や部下のメンタルヘルスをマネジメントする資格で、Ⅰ種(マスターコース)Ⅱ種(ラインケアコース)Ⅲ種(セルフケアコース)と職位と立場によって3種類が有ります。
これから製薬会社各社は厳しい経営環境の中、成果主義の徹底やマネジメントの強化、さらには複雑化する人間関係などから、働く人々の職場でのストレスと心の病は年々増加傾向にあり、この業界だけではなく、社会全体の深刻な問題となりつつあります。
自分自身のメンタルヘルス管理と後輩や部下がなぜメンタルダウンに陥る前の兆候と対策を練ることが出来ます。
今は昔のように気合いと根性だけで仕事ができる時代ではなくなりました。自分や他人のメンタルの度合いも違います。そこを見極めながらマネジメントしていく必要があります。
そんな時代のマネジメント能力の向上に役立つのが、「メンタルヘルス・マネジメント検定」です
Ⅲ種(セルフケアコース)
自らのメンタルヘルス対策の推進を行う一般社員および新入社員向けの内容です。
自らのストレスの状況や状態を把握することにより、不調に早期に気が付き、自らのケアや必要であれば周りに助けを求めることを目標としております。
Ⅱ種(ラインケアコース)
部下のメンタルヘルス対策の推進を担当する管理職向けの内容です。
部下が不調に陥らないよう普段から配慮するとともに、部下に不調が見受けられた場合には安全配慮義務のそって対応できることを目標にしております。
Ⅰ種(マスターコース)
社内のメンタルヘルス対策の推進を担当する人事労務管理スタッフあるいは経営幹部候補向けの内容です。
自社の人事戦略・方針を踏まえた上で、メンタルヘルスケア計画や産業保健スタッフや他の専門機関との連携、社員への教育・研修等を企画・立案し準備することを目標としております。
受験日
年2回実施 2019年度は、
2019年11月3日(日):Ⅰ種(マスターコース)Ⅱ種(ラインケアコース)Ⅲ種(セルフケアコース)
2020年3月15日(日):Ⅱ種(ラインケアコース)Ⅲ種(セルフケアコース)
に実施致します。
受験料
Ⅰ種(マスターコース) :11,000円
Ⅱ種(ラインケアコース): 6,600円
Ⅲ種(セルフケアコース): 4,400円
Ⅲ種は受験料も安いので、割と気軽に受験出来ます。
合否基準
全ての試験で、70点以上で合格
合格率
2018年3月実施 第24回結果
Ⅱ種(ラインケアコース):76.7%
Ⅲ種(セルフケアコース):77.0%
2017年11月実施 第23回結果
Ⅰ種(マスターコース) :18.7%
Ⅱ種(ラインケアコース):51.1%
Ⅲ種(セルフケアコース):75.7%
と実施日によって、合格率はまちまちですが、Ⅱ種・Ⅲ種はMR認定試験と同じくらいの合格率です。
メンタルヘルス・マネジメント検定 まとめ
ちなみに私はⅢ種(セルフケアコース)を取得致しました。一般社員であればⅢ種で十分後輩のメンタルマネジメントが可能です。
管理職の方や、これから管理職を目指す方であればⅡ種(ラインケアコース)を目指すのも良いかと思います。
「メンタルヘルス・マネジメント検定」はこれからの時代、転職の際にもポータブル出来る資格であり、スキルになります!
「メンタルヘルス・マネジメント検定」がMRに必要な理由についてより詳しく書いてますので、こちらも参考にして頂けますと幸いです↓
試験の詳細はメンタルヘルス・マネジメント検定試験のホームページをご覧ください!↓
おすすめ資格② サービス接遇検定
サービス接遇検定は、サービス業に必要な「おもてなし」の心構えや、接客応対の知識・技能を評価する検定試験です。
主にサービス業に従事する方向けの接遇マナーやサービス業の一般常識(案内文作成など)を学ぶことが出来る資格です。
「人と接する仕事」「提案型の仕事」である製薬会社MRには節度ある態度や身なり、そしておもてなし精神が求められます。
これら社会人としての一般常識に当たる部分を基礎からか学び直すことが出来るのが「サービス接遇検定」です。
「サービス接遇検定」にはⅠ級・準Ⅰ級・2級・3級と4種類があります。
私は社会人として接遇の基本に戻って勉強したいと思っておりましたので、2級と3級を受験致しました。製薬会社に勤めているのであれば2級までで十分だと思います。
Ⅰ級
サービス接遇実務について十分な理解および高度な知識・技能をもち、専門的なサービス能力が発揮できることも目的としております。
試験は記述式となっており、マークシート式の2.3級とは違い難易度は高いです。
準一級
面接試験になります。ここで「準1級の面接試験」と「2級試験」に合格すると準1級の資格が得られます。
2級
サービス接遇実務について理解をもち、一般的なサービスを行うのに必要な知識・技能をもっていることを目的としております。
選択問題(マークシート方式)+記述問題。実際キャンペーンを行うという設定で、案内状を書かせる問題が出題されますので、製薬会社MRが実際に講演会の案内状を作るのにもスキルが活用出来ます♪
3級
サービス接遇業務について初歩的な理解をもち、基本的なサービスを行うのに必要な知識・技能をもっていることを目的としております。選択問題(マークシート方式)+記述問題
受験日
●1級筆記と2・3級:6月 11月
●準1級:7月 12月~翌年1月
●1級面接:7~9月 12月~翌年2月 (試験地によって異なる)
受験料
●1級:6,500円
●準1級: 4,700円
●2級: 3,900円
●3級: 2,700円
受験料もそんなに高くありませんので、気軽に受験出来るのが「サービス接遇検定」の魅力です♪
合否基準
全級とも「理論」と「実技」に領域区分されており、それぞれの得点が60%以上のとき合格とされております。
合格率
第45回サービス接遇検定の結果は、
受験者数 合格者数 合格率
2 級 9,716名 6,482名 66.7%
3 級 12,055名 8,099名 67.2%
決してラクな試験ではないということをご理解の上、計画的に勉強しましょう!ちなみに私は2級と3級を同時に受験し、同時に合格を果たすことが出来ました!
サービス接遇検定 まとめ
接遇はどの時代でもどこでも求められるスキルです。製薬会社MRに関わる病院や調剤薬局などは、患者が多様化する中で、「接遇」に力を入れている所は年々増えてきております。
そこでこの資格を持っていることを社内外で公表すれば、一目置かれることは間違いなしです。接遇に困っている病院や薬局・企業は多いからです。
「自分自身の社会常識やマナーをイチから学び直すことが出来る!」
「病院や薬局に接遇の提案が出来る!」
「自社でも接遇の提案が出来る!」
自分にとっても他人にとっても為になる資格、それが「サービス接遇検定」です。
「サービス接遇検定」がMRに必要な理由についてより詳細に記事を書いてますので、こちらも参考にして頂けますと幸いです↓
試験の詳細は、サービス接遇検定のホームページをご覧ください!↓
製薬会社MRが今後必要な資格 パート1 まとめ
最後にもう一度申し上げておきますが、資格を持っていれば転職に有利かと言うと必ずしもそうではありません。
その資格を取って
「取得した資格が仕事にどのように生きたか?」
「取得した資格を生かして、組織にどのような影響を及ぼしたか?」
「資格を披露することで、組織にこんな成果を及ぼした」
このことが非常に重要になりますので、ただ転職に有利そうだからと言う理由で闇雲に資格を取得するのではなく、仕事やプライベートへの目的を掲げて資格の選択と勉強、そして受験をしましょう!
また製薬会社MRにおすすめな資格パート2も記事を書いてますので、ご参考にして頂けますと有難く存じます。
メンタルヘルス・マネジメント検定試験の申し込みはこちらから
サービス接遇検定の申し込みはこちらから
コメント